-
作品を知る
【実写映画化】凪良ゆう『流浪の月』の3つの魅力
広瀬すず・松坂桃李ら豪華俳優陣が出演する映画『流浪の月』が、2022年5月13日から全国公開されます。映画の原作は、人気作家・凪良ゆうの同名の小説。2020年本屋大賞も受賞した本作のあらすじを詳しく紹介しつつ、作品の魅力を3つの観点から解説します。
-
作品を知る
卑屈さを原動力に 姫野カオルコ おすすめ4選
2014年、『昭和の犬』で第150回直木賞を受賞した姫野カオルコは、社会派小説からコミカルなエッセイまで、読む人の心にざらつきを残すような作風で知られています。そんな著者のおすすめ小説・エッセイ4選を紹介します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】岡本真帆『水上バス浅草行き』/短歌ファンの間でいま注目を集める話題の歌・・・
「ほんとうにあたしでいいの?ずぼらだし、傘もこんなにたくさんあるし」など、日常をすくい取り現代人の共感を呼ぶ短歌を発信する、いま最注目の歌人・岡本真帆氏にインタビュー!
-
シリーズ
【NYのベストセラーランキングを先取り!】物語後半に思わぬ展開が待つ、ルーシー・フォーリー・・・
NY在住のジャーナリスト・佐藤則男が紹介する、アメリカのベストセラー事情と、注目の一作をピックアップするコラムの77回目。謎だらけの住人が住むパリの豪華マンションで失踪した兄を追う! まるでアガサ・クリスティの小説に登場する名探偵「ミス・マープル」のような妹の物語を紹介します。
-
作品を知る
地方出身者の悲哀と奮闘と 山内マリコおすすめ4選
東京に行きさえすれば、すべての不満は解決されるはず――。このように、東京に憧れる地方出身者は多いのかもしれません。自身も富山県出身の著者は、さびれゆく田舎の閉そく感や、地方出身者の上京時の戸惑いなどをテーマにした小説を発表してきました。そんな著者のおすすめ小説4選を紹介します。
-
作品を知る
時代を切り取る確かな眼 酒井順子おすすめ4選
2003年刊行の『負け犬の遠吠え』が社会現象となり、第20回講談社エッセイ賞と第4回婦人公論文芸賞を受賞した酒井順子。時代によって変わる女性の生き方や家族のあり方、紀行文などを、独自の切り口でユーモアたっぷりに描くことで人気のエッセイストです。そんな著者のおすすめエッセイ4選を紹介します。
-
作品を知る
【『やがて海へと届く』など】小説家・彩瀬まるのおすすめ作品
最新の作品集『新しい星』が直木賞候補となったほか、傑作長編小説『やがて海へと届く』の実写映画化が決定し、いま最も注目を浴びている作家のひとりである彩瀬まる。彩瀬まる作品を初めて読む方に向けて、特におすすめの小説を4作品ご紹介します。
-
作品を知る
内なる倫理を問い続けてきた作家 山田詠美 おすすめ4選
1987年、『ソウル・ミュージック・ラバーズ・オンリー』で第97回直木賞を受賞し、芥川賞選考委員を長年務める山田詠美は、大人の恋愛小説の名手であり、名エッセイストとしても人気です。既存の社会規範とは異なった視点から、モラルとは何かということを描き続けてきました。そんな著者のおすすめ小説とエッセイ4選を紹介します。
-
作品を知る
作家・実業家 辻井喬(堤清二)を知るための4冊
1980年代、西武百貨店やパルコ、大型書店のリブロといった事業を展開し、“セゾン文化”の時代を築き上げた実業家・堤清二。堤には、小説家・詩人「辻井喬」というもうひとつの顔がありました。今回はそんな堤清二/辻井喬を詳しく知ることができる書籍を4作品ご紹介します。
-
シリーズ
萩谷麻衣子の「幸せになれる離婚の作法」 ~“お金と子ども”の不安を解消します!~【第1回】
さまざまな理由から、「離婚は減っている」とは言い切れない状況にある昨今。しかも、離婚に関連するルールが大きく変わっていることもあり、気をつけなければならないポイントは増えています。そこで、みなさんから寄せられた相談を元に、離婚のルールや損をしないポイント、笑顔で再出発するための要点などを、連載形式で解説していきます。
-
作品を知る
【最後の私小説家】西村賢太のおすすめ作品4選
2022年2月に急逝した小説家の西村賢太。「最後の私小説家」とも呼ばれた西村は、自身をモデルとした男を主人公とする小説作品を数多く残しました。芥川賞受賞作の『苦役列車』のほか、西村のおすすめの小説・随筆を4作品ご紹介します。